ココイチ

カレーってたまに食べたくなります。

私がたまに行くのが、ココイチ。

はじめは3辛~5辛を食べていたんですが、最近は慣れてきたせいか、エスカレートし10辛を食べてます。

さすがに食べてると汗が出てきます辛党にはいい辛さです。

これは手仕込みとんかつカレーの10辛です。

1456747130635

湘南つばめ歯科
院長 松崎 等

カテゴリー: グルメ | 2件のコメント

たまには♪

今日は、お日様が嬉しいですね~(^-^)

先日、人生の素敵な先輩からディナーのお誘い
がありまして、東海道線の鴨宮駅から徒歩5分程の所にある日本料理のお店「四季亭」さんに
行って来ました♪

お店の入口に四季亭と書いた暖簾があり
ちょっとお洒落で、ここは鴨宮だよね?
なんか日本橋か神楽坂にでも来たみたいって
思ってしまいました(笑)

中に入るとまさに料亭!!廊下も畳みで
落ち着いた感じの和室でした♪

お料理も前菜から順に一品づつ出され
そのつど説明もしてくださり
また、食事の進み具合に応じて出して下さるので、温かい物は温かく冷たい物も程よい感じで
どれも本当に美味しくて次に出てくるお料理が楽しみになるくらいでしたよ~(^-^)

ちょっと優雅な大人な時間を過ごせました(*^^*)
たまには、こんな時間も必要だなぁ~と
身近な場所で良いリフレッシュをさせて頂きました(*^^*)

皆さんも、たまにこんな時間を持ってみては如何でしょうか(*^^*)

湘南つばめ歯科Okamo.IMG_20160310_213035IMG_20160310_213210

カテゴリー: 日常 | たまには♪ はコメントを受け付けていません

3月31日までフッ素塗布の無料キャンペーン中です

12月から始めました小学生6年生までを対象としました「フッ素塗布の無料キャンペーン」も3月31日までとなりました。

フッ素塗布はむし歯予防に効果的です。

是非この機会をご利用いただきたいと思います。

湘南つばめ歯科
院長 松崎 等

カテゴリー: 歯科お知らせ | 2件のコメント

東日本大震災から5年

今日2016年3月11日で東日本大震災から5年です。

もう5年?

過行く時の早さを感じます。

当時私は別の医院に勤務していたのですが、その時のことを鮮明に覚えています。

平塚ラスカのさぼてんで一人昼食を取り、医院に戻ってすぐ、歯科材料を卸していただいている業者の方とお話ししているとゆれを感じました。

大きく揺れだし、スタッフが外に出ていく中、私は大丈夫、すぐにおさまると思って院内にいたのですが、段々揺れが激しくなってきました。

さすがにまずいと思い階段を下りていくのですが、揺れがすごく、手すりにつかまりながらでないと下りていけない状態。

何とか外に出ると、大勢の人が外に出て、悲鳴を上げていました。

ラスカの建物は大きく揺れ、窓ガラスがみしみし音をたてていました。

今まで経験したことない揺れにふらふらしながら、本当に、このまま建物が崩壊して死ぬのかなと思いました。

何とか揺れはおさまり、医院に戻ってテレビをつけると、いろいろなところで火災が起き、とんでもない惨劇が目に飛び込んできました。

意外だったのが、その日の午後の診療、ほとんどの患者様が来院されたこと。

ただ、余震がひどく、診療中に起こると危ないので、途中で休診にしました。

うちの奥さんは都内に家族と出かけていて帰ってこれず、家でひとりで過ごしました。

またテレビをつけると、映画をみているような津波。

昼見た以上の悪夢のような状態。

余震も続き、こんなに一人でいるのが不安だった日はなかったです。

いきなり揺れだすので、テレビをつけたまま寝ていると、緊急地震速報のけたたましい音が鳴り目が覚めます。

結局、数日間はほとんど寝れず、なんかいつも揺れているような錯覚に陥り、体調を戻すのにも時間がかかりました。

遠く離れた神奈川でこれですから、現地の方の恐怖や苦労は計り知れません。

もうあれから5年。

いまだに2000人以上のかたの行方が分からず、15000人以上の方が亡くなった、未曽有の大地震。

その震災を糧に、いつ、どこでおこるかわからない地震の備えをしなければと改めて思います。

湘南つばめ歯科
院長 松崎 等

カテゴリー: 日常 | 東日本大震災から5年 はコメントを受け付けていません

火災警報器の設置

今日は診療はお休みでしたが、火災警報器の設置の為、朝から診療所へ。

ただ前日4時ごろまで起きてた為、寝過ごしてしまい、9時に着く予定が5分遅刻してしまいました…

無事3時ごろに設置が終了。

この日予定していた症例をまとめる仕事も無事進みました。

今日は早めに休み、明日がんばります!

湘南つばめ歯科
院長 松崎 等

カテゴリー: 日常 | 火災警報器の設置 はコメントを受け付けていません